日野新選組の旅
先月の話になりますが…
生まれ故郷の横浜に用事があって行って来ました
「せっかく横浜に行くのだから、他にも行きたい所があれば行って
もいいよ」と旦那が言ってくれたので
東京都日野市に行って「新選組巡り」をしてきました▲▲▲
3月某日 日曜日 早朝 -7℃
「さむ~ 寒すぎる」と言いながら我が家を出発
春物コートで出て来たので着るものを間違ったかと 後悔
8時台の に乗って 東京に11時着
やっと 暖かくなる 気温18℃ コートも要らないくらいだ!
東京駅でまず大変だったのが空きロッカーがないこと
20分くらいロツカーを探すも…諦めて
「え~い 日野駅に空きがあることに賭けよう」と日野にGO~
可愛い「日野駅」 ロッカーが 十数個でしたが 空きあり
ここから タクシーでお蕎麦屋さん「日野館」へ 5分で到着
タクシーに乗った訳は
午後4時までに5か所見学したい場所があり時間短縮のため
そして、途中にものすごい坂があること
混んでるかも…(営業時間が11時半~15時まで)と思っていまし
たが、ちょうどよく、出てきた方がいて座れました
(嵐にしやがれで杏ちゃんと嵐が来たところです)
(杏ちゃんのかっこいいお蕎麦の食べ方が忘れられない)
レジ横に「誠だるま」が飾ってありましたよ
店内は満席だったので、お蕎麦が出てくるまでにかなり待ち
ました。電話で出前の注文も多く入ってました
(私は、この後回るコースをすべて回れるのか心配に)
この日は、新選組関係資料館が開館する第1,3日曜に当たって
いましたので店内のお客様の会話が「幕末談議」ばかりで
興味深かったです 「西郷どん」の話も聞こえてきたよ
日野館を出て目指すは、「新選組のふるさと歴史館」へGO
なのですが…道がわからずスマホで調べながら歩き出すも
あれ?日野市役所に来ちゃった
こっちじゃないよ~と言ってた時に近くに実践女子短期大学も
あって、帰宅後にわかったのですが、この学校は
「ごくせん」のロケ地でした ちゃんと見てくればよかった
軌道修正して、徒歩5分くらいで「新選組のふるさと歴史館」に到着
2004年の大河のの時から来たかった場所です
展示室内は撮影禁止でしたが、ここは撮影OK
19万本のつまようじで作られた 土方さん
日野高校の作品です
これ、見てみたかったのですよ~
つまようじとは思えない出来映えです
身長157cmの お京がこの土方さんの隣りに立つと
私の頭が土方さんの胸のあたりになります
大きい作品なのです!
あと、もう1つ見たかったのが「新選組書展」
小中学生から大人まで、197点が集まったそうです
(こちらも、写真撮影可でした)
その中の「新選組大賞」です
(ガラスが光ってしまい上手く撮れない)
新選組愛を感じますねぇ
もっとゆっくり見たかったけれど 先を急ぎます
「新選組のふるさと歴史館」から歩いて坂を下り
目指したのが「佐藤彦五郎新選組資料館」です
(毎月第1,3日曜日午後開館です)
佐藤彦五郎は、土方さんの姉・のぶさんが嫁いだ家で
日野の名主をしていました
幼い時に両親を亡くした歳三は、彦五郎の所で過ごしていた
そうです
佐藤忠氏に説明をしていただきましたが
とてもわかりやすく、土方や沖田の書簡など
ガラスケース内の資料を指し示すと同時に佐藤氏が手に持った
同じ資料のコピーも見せて説明していて
細かい部分もわかりやすかったです
杏ちゃんや嵐が来た時の話もしてくださいましたよ
一緒に3人の女性と説明を聞いたのですが
3人グループかと思っていたら
3人が別々に来ていて、びっくりしました
「佐藤彦五郎新選組資料館」のすぐ裏が「日野宿本陣」です
今日、最初に行った「日野館」は、以前この本陣の中で
お蕎麦屋さんを営んでいたのですよ
本陣の庭に 梅の花が美しく咲いていました
お京一人「わぁ~梅だ!梅が咲いている」とテンション
梅の花を愛した土方さんがそこに居るようでした
こちらでも、6人くらいの見学者を1人の方が説明しながら案内
して下さいます(このくらいの人数丁度いいです)
歳三がよく昼寝をしていた部屋の説明の次に
函館から歳三の写真を佐藤家に届けた市村鉄之助が
匿われていた部屋の説明になり、思わず涙が出そうに
なりこらえていると、隣の若い女性が鼻を啜っていて
『あ~同じ思いの人がいる』と嬉しくなりました
ただの花粉症だったりしてね(^-^;
もうこの時、3時半を過ぎていたので
焦る お京 ι(´Д`υ)アセアセ
ここから 迷ったらダメだぞぉ~と気合を入れ
向かったのが「井上源三郎資料館」です
この蔵が資料館となっています
井上館長がわざわざ出て来てくださって説明していただきました
ご家族で受付したり、売店をやったり
見学を終わって出てきたら「お1つどうぞ」とアメを進めてくださっ
たり、アットホームで温かい気持ちになりました
そして、源さんの顏が(小林隆さん)浮かびました
日野館で見た「誠だるま」を売っていたので購入しました
「わぁ~い!全部回れた~」と満足して日野駅に戻りました
日野駅で、主人は人生初のSuicaを購入
私は、持っていたのでチャージしました
「それがどうしたの?」って思うでしょう
我が街の最寄り駅でもバスでもSuicaを使えません
だから…主人は、人生初 ヽ(´▽`)/
「こんなんで、本当に改札通れるの?」
「残高ってどこに出るの?」
「緊張する~」 ってな感じ
わいわい言いながら改札通るとすっかり安心して
ホームに向かいました
「もうすぐ電車来るね、うちの方とは違って本数多いね」と
言っている時に気が付きました
「お父さん!ロツカーの荷物取り出してない!!!」
急いで改札手前まで戻り 荷物を取り出しました
あ~焦ったぁ
電車に乗る前に気付いて良かった
日野には、かなり前に娘と来ていて
その時は、土方歳三資料館、石田寺、高幡不動などを廻りました
この時(2007年)は、モノレールから多摩川を見て
「歳三さんが愛した風景だなぁ」と思っていましたが
この辺りは、人セクのロケ地でもありましたね
時間があったら 多摩川の土手も歩きたかったなぁ
| 固定リンク
コメント