函館旅行・新選組の旅1
少し前の話ですが…
函館に行って来ました
私にとっては、10年ぶりの函館
一緒に行った旦那は、社員旅行や出張で何回も
行っている場所です
以前、私が行ったのは「五稜郭祭」の時で娘と2人旅で
ほぼ五稜郭周辺に居ました
いや ほぼ土方耕史の周辺に居ました( ´艸`)プププ
今回は、10年前に行けなかった場所に
まず市電に乗って向かったのが「函館ドック駅」
駅を出たところが昔「弁天台場の入口」だった場所です
「新選組最後の地」
最後の地かぁ…
最後までここで戦った隊士の顏が浮かぶ
(組!組!!の役者でね)
「土方歳三最期の一日」が見たくなったぁ!
ここから歩いて港の方に向かいました
弁天台場は明治29年 港湾改良工事のため解体
この防波堤は、弁天台場の石を使って作られているんです
港をぐるっと歩いて
次は、お寺巡りで~す
天気が良いのは嬉しかったのですが
このあたりで日傘じゃなくて帽子にすれば良かったと後悔
日傘を持っていると写真を撮る時にジャマなのよ~
う~ん、お京の天敵 日に焼けてしまったぁ
行く前に ストリートビューで何回も見た道を
間違えないように気を付けながら歩き登り歩き上り
↑ 旦那は、お京に付いて来るだけ
函館は急な坂が多いので、道は絶対間違えたくないので必死
そして無事「称名寺」 とおちゃぁ~く です
土方さんと4名の新選組隊士の供養碑です
称名寺は、大火で焼失し、この場所に移りました
(大火にあう前の称名寺ってどこにあったの?って思うでしょ
今夜泊まるホテルが元称名寺の場所なんですよ!)
かつて、土方さんの墓石があったと言われていて
この碑は、昭和47年に建てられたものです
ここでは、たぶん私と同業者?の若いお姉さんが
供養碑を訪ねて来ていました
歳三さんは、今でもたくさんの人に思われているのですね
称名寺は、土方さんの碑以外にも高田屋嘉兵衛の碑もあります
次は、すぐ近くの「高龍寺」へ
すごく立派なお寺でびっくり!
こちらの高龍寺も大火の後にここに移りましたが
函館で一番古いお寺だそうです
高龍寺内の「傷心惨目の碑」
函館戦争の時に病院の分院となった場所で負傷者が収容
されていました
そこに官軍が火をかけたので、多くの人が亡くなりました
その時犠牲になった会津遊撃隊士を悼み旧会津藩士の有志
が碑を建立しました
この辺りは、高台で「高龍寺」の前から見た海です
駅のすぐ近くに「旧相馬株式会社」があります
↑緑の建物
その2軒ほど隣が
「佐野専佐衛門商店」こと「丁サ」があった場所です
土方さんがここに逗留していました
そして今夜泊まる「函館元町ホテル」です
ホテルの前には
新選組屯所跡地 であったという看板がありますよ~
ホテルのお風呂は
「屯所の湯」だよ~~
函館山の夜景も見ずに
屯所ホテルからの夜景を楽しむ お京でした
部屋から 新選組が詰めていた「沖ノ口番所」が見えるのです
| 固定リンク
コメント