ふたがしら・第1回
6月13日 WOWOWで
連続ドラマ「ふたがしら」の第1回放送がありました
宗次役の早乙女さんと 弁蔵役の松山くん
放送前に見た宣伝の弁蔵が
どれもこれも、かわいいし&かっこいいし
大好きなケンちゃん × 大好きな時代劇で
マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆ルンルルン って感じ13日を
待ちわびていましたぞ
闇の中を走る 黒ずくめの集団
かっこいい~けど、こんなに大勢で道いっぱいに走って見つからな
いのか?忍びというわけじゃないからいいのか?
お~っと、「父上っ~!」と思わず口をついて出ました!
白いオウムを探しそうになりましたよ
でも 今回は白塗りじゃないよ
赤目を仕切る頭 辰五郎(國村さん) シブいです
でも、1回目で亡くなってしまいます、残念。
オープニングクレジット
実写とまるで影絵のような白黒の絵の世界がマッチして
わくわくします。文字も面白くて印象に残ります
最初、日向屋に賊に入って出てきたところで酔っ払いに会い
甚三郎ともめて腕に傷を負わされる所
かっこいい所をすべて持っていった宗次に血の跡を
「しっかり縛っておけ 血の跡 追われなように」と言われ
「うるせぇ わかってらぁ」←これ 好き
松山くんも早乙女くんも ちょっと巻き舌でしゃべっていて
ワルっぽさが出てます(*^ー゚)b
弁蔵が錠前を外すシーン 最高!
毎回、必ず入れてね ( ´艸`)プププ
頭が甚三郎に髭をあたってもらっている横で
弁蔵と宗次が「わらじ」の事で言い争っている所
喧嘩している2人だけれど、どこか気の知れた者同士の
じゃれあいって感じで(犬も食わないってやつ・笑)
(・∀・)ニヤニヤしながら見てました
2人の間も最高!
こんな2人が、敵と対峙した時のかっこ良さ (*^ー゚)b
これから増々 かっこいい場面が出てくるんでしょうね
WOWOWのふたがしら撮影道中記にも出ていましたが
今回 弁蔵と宗次の着物に目が行きます
弁蔵の着物は こうもり柄だったんですね!!
びっくり~ モダンですね
そして 亀吉の羽織は、亀甲柄って ψ(`∇´)ψ
賭場でのこの場面も弁蔵の着物柄が気になりました
人?骸骨? なんか棒みたいなものを持ってるんだけど
賭場で『いかさま』だと言って盆茣蓙の上を歩く時
「ほい ほい ほい ほい~」と戻って来て
「きゃ 名人久太郎みたい」と思っちゃいました
あと、気になったのは
なんと言っても 福本清三さん
まだ 編み笠かぶっててよくわからないけど
宗次が注目していた 野狐の銀次郎
お京が中・高校生の頃から気になる俳優さんで
いつも浪人1とか、その他大勢の役が多いのですが
「この人インパクトあるなぁ」と思ってました
「どこかで誰かが見ていてくれる」
著:福本清三
だから、この本が出た時
「見ていたよ!私、見ていたよ!」と思いました
映画「太秦ライムライト」も普段の大部屋役者さんたちの
日常が興味深かったです
さあ、次回はどんな
「おもしれぇ しごと」を見せてくれるのでしょうか
楽しみ 楽しみ ♪(o ̄∇ ̄)/
| 固定リンク
コメント
お京さん、「ふたがしら」記事書いたいんですね
國村さんが早々にに亡くなってしまってAKIもすごく残念でした
次回の予告に映っていたので、今後も何らかの形で出てくれるといいんだけど…
そうそう國村さんが倒れるシーンでの弁蔵と宗次の言い合い
”これでやったのかよ!””やったよ”のところ
あれ、アドリブなのかな?
監督に「適当になんかやってて」って言われたような気がして…
そんな風に思うと( ´艸`)プププ
弁蔵のコウモリ柄や亀吉の甲羅柄も事前に記事で見ていたので注目して見てました
何も情報がなかったらきっと気がつかなかったかも?
ケンイチくんのコウモリ柄は超貴重な代物だそうで、制作側の力の入れ方、すごいですよね?
そういう情報を入手しておくとドラマの楽しさも増えますよね
賭博の時の柄はこの記事を読んでから目を懲らして見たけれど、棒のようなものが確認できただけでそれ以上は全く分かりませんでした
飛脚かな?屋台かな?
それから福本清三さん、AKIも注目していたんですが「どこに出ているんだろう?」って探していたんです
編み笠かぶっている野狐の銀次郎だったんですね!
次回から注目します!
あの方はいずれ仲間になるのかしら?
そんな感じがしてるんだけど…
>弁蔵が錠前を外すシーン 最高!
お京さんが載せてくれたシーンでAKIもケンちゃんの手にうっとり
「爪、磨いてるの?」「クリーム塗ってケアしてるの?」
などと考えてました ヘ(゚∀゚ヘ)アヒャ
投稿: AKI | 2015年6月17日 (水) 20時41分
言葉を尽くせないほど 堪能!
TVドラマでこんなにクオリティが高いのってぇ!
寺の牢屋から帰って来てキセルを使うシーンの
魅力的で艶っぽいコト!!!
お京さん さすが時代劇に通じてらっしゃる。
「盆茣蓙」なんて はじめ読み方もわからなかったです。
検索しましたよお。
賭場での弁蔵の着物は髑髏柄のようです。
ふたがしら 衣装提供の「あま宮」さんとこのブログです。
http://amamiya-imakoji.co.jp/blog/2015/06/14/futagashira-isyouten-1th/
投稿: ノンキ | 2015年6月18日 (木) 13時43分
リンクしなくて申し訳ありません。
「今小路 あま宮」で検索してみてくださいませ。
投稿: ノンキ | 2015年6月18日 (木) 17時41分
AKIさん、こんにちは!
AKIさんのコメントを読んで、予告を見たら國村さん次回も出ていらっしゃいますね!回想でも幽霊でもいいのでまだまだ出演してほしいです
>弁蔵のコウモリ柄や亀吉の甲羅柄も事前に記事で見ていたので注目して見てました
これも、弁蔵のコウモリ柄ばかりに気が行って、亀吉の亀甲柄のことが書いてあったの気づきませんでした(-_-;)
賭場場面の着物柄は、ノンキさんからの有力情報で髑髏柄とわかって良かったぁ~~(◎´∀`)ノ
ステキな着物が毎回楽しめて、目の保養です
>編み笠かぶっている野狐の銀次郎だったんですね!
う~ん、笠の下からチョット見えた感じが、「たぶん福本さんじゃないかなぁ~」って感じです
違っていたらすみません
>お京さんが載せてくれたシーンでAKIもケンちゃんの手にうっとり
「爪、磨いてるの?」「クリーム塗ってケアしてるの?」
などと考えてました ヘ(゚∀゚ヘ)アヒャ
ほんとに、爪も指も手の甲もすべてきれいだよねぇ
ってなるよぉ
自分の日焼けした手を見ると ハァ~
話は変わりますが、昨日今日と八戸に行ってました
「かたづの」の八戸根城を見て来ました(*゚▽゚)ノ
投稿: お京 | 2015年6月18日 (木) 18時54分
ノンキさん、何度もコメントいただきありがとうございます!
「あま宮」さんのブログ見て来ました(◎´∀`)ノ
さすがノンキさん、衣装提供の方までチェック済みなのですね!
髑髏柄だったのかぁ!
スッキリしました(*^ー゚)b
最初に柄を見た時に髑髏が持つ棒を「歌川国芳の金魚づくし さらいとんび」で竿を振り回しているカエルみたいと思ってしまって…でも金魚でもカエルでもないよなぁ~?と思っていました
他の着物も、甚三のが、いろはにほへとだったのかぁ~とか、縞の着物は、おこんの色気を増す力があるなぁ~とか
思いながら見て来ました
弁蔵が、かっこ可愛くて魅力的なのと、話の展開もハラハラドキドキで土曜日が楽しみです
投稿: お京 | 2015年6月18日 (木) 19時23分