雨のち曇り
11月 3日 朝
我が家の前
真っ赤なドウダンツツジ+白い雪
この日以降、天気は下り坂で…。
5日はドシャ降りの雨
←雪よりはいいかぁ…
でも、「今日、見に行く」と決めいたので
決行
どこへ行くって
それは、以前 うさきちさんともコメの所で話していた
『ストーンサークルです』
ミステリ好き なんです
でも、気分は
高速でもドシャ降り
9月に行った時は、サラッ~としか見れなかったので
今日は、じーくり見学するぞ~と気合入ってたんですケド
どーすんだ この雨ヽ(;´Д`ヽ)(ノ;´Д`)ノ カミサマ~!
でもね。秋田に入ったら なんか
降ってなぁ~~い
おお~~カミサマ ありがとう
『特別史跡 大湯環状列石』
ここは、約4,000年前、縄文時代の遺跡です
道路を挟んで存在する
『万座環状列石』(直径52m)と『中野堂環状列石』(直径44m)
この2つを中心に建物跡や貯蔵穴が配置された
大規模な遺跡なんです。
とにかく、広~い 東京ドーム6個分とか…
まあ、ここは、簡単に言えば『墓』なんだそうですが
タダの墓ではなく、祭りや祈りを行った場所と思われる
そうです。←なんかひと安心
ここに、座って4、000年前に心をワープさせたかったよ
(下の草、雨つゆでビチャビチャ)
どんな事して祈ったのかな?
何を思って祈ったのかな?
建物は復元したもので
住居ではなく 祭事に使ったもので
住居はこの場所の端の方に2棟しかなく
ここも今で言う「管理人」みたいな人が居た場所だろう…
とのことで とにかく、集落跡じゃないそうです。
今、見えてるストーンサークルの石は、みな本物で
動かすことが出来ないので
石の下に向かって斜めに掘って 埋葬を確認したそうです
また、2つの大きな円(ストーンサークル)の中心を結ぶ線が
夏至の日の日の入り方向 & 冬至の日の出方向と
一致しているそうで 太陽の動きを計算されて作ってある
そうです
そして、なにより驚いた事は
縄文時代って 「暖かかった」んだって
食べ物も豊富だったし 他の地域と交流していて魚も食べていた
そうです
『物や人の交流が多かった』
縄文人のイメージが変わったよ
食べていたものの種類 約300種類 だって
ということで、『縄文弁当』食べました
600円のだけどね この写真のよりゴージャスでした
なかなかいいお味で 秋田フキの漬物が山葡萄味だったり
ハンバーグが鮭ハンバーグだったり
ご飯は あきたこまち&古代米でした。
あきたこまちと言えば
『たんぽ小町ちゃん』はご存知ですか???
ガム「フィッツ」のCMに 佐々木希ちゃんと出ていて
一緒に踊っているキャラです
今、秋田では 「ものすっご~い人気」なんだそうです
色白でかわゆい~
ちなみに 佐藤健くんは CMで「まんとくん」と踊ってます
「まんとくんが かわいすぎてずるい」と健くんが言ってます
松山ケンイチくんも 新しいCMにでも出ないかなぁ~
角川ミステリももっと力入れて宣伝してくれ~~
青森のゆるキャラって何??
ケンちゃん、一緒に踊ってけれ~~
あっお京は、きりたんぽ作りにも挑戦して来たんだよ
あきたこまちを 7分くらいにすり鉢でこねて
棒に上手にご飯を付けて
少し焼いてから くるみ味噌を付けてまた焼きます
香ばしくて アツアツで 美味しかったよ~
おーー忘れとった
ストーンサークル館で 『勾玉』もつくったよ
前からやってみたかったんだ←よく子供がやってるよね
大きさは、2,5cmくらい
(読み終わったノルウェイの森裏表紙に乗せて撮影)
もーー超真剣、集中して作ったよ
こういうの作るの大好きなんだなぁ~
石好きだしね
この勾玉の形って「胎児」を表しているんだってよ~
知らんかったわ
昨年は、御所野遺跡って言う所にも行って来たんだけど
ここは、住居跡が有名でだいたい4,000年前の縄文遺跡
ということだったので、大湯の縄文人と交流していたのかな??
きりたんぽ食べて帰路についたら
またまた ドシャ降り & 雷
だったんだよ~。
| 固定リンク
コメント
ぅおろー、お京さんのストーンサークルに対する想いが通じて、そのあいだだけ曇りだったんですね。
座って想いをはせることができなかったのが残念そうですが、色々体験できて楽しそうでおいしそうでうらやますぃー。
勾玉胎児の形って、大昔はエコーもないのにどうやって??
白い勾玉、いとおしくなってきますね。
投稿: かづ | 2009年11月 8日 (日) 11時29分
かづさん、こんばんは~。
そう!ストーンサークルに居た2時間半は、雨が降らなかったんですよ

でも、朝は雨が降ったようで、下草が濡れていて寝っころがったり出来なくて残念でした。
ここで空を見ながらボーッとしてたら4000年前の人の事とか感じられるかと思って居たんだけどね…
たった30分の勾玉体験講習(300円)でしたが、やっぱり自分がげずったり磨いたりしたと思うと「大切にしよう」という気持ちが沸きますね。
胎児の形、そうだねぇ。実際の胎児の姿って見れないのにねぇ。
月の形とか動物の牙に似せたという説もあるようですよ。
もっといろいろな形を作ってみたくなっちゃいましたぁ。
投稿: お京 | 2009年11月 8日 (日) 22時24分
ふふふっ
うさきちさんが、ワイのブログのコメントでも
ストーンサークルの事を熱く語ってくれて
かずみも密かにストーンサークルへの想いを馳せてましたよ~♪
そうそう!
ストーンサークルってお墓なんだよね!!
我が家も家の周りが前方後円墳だらけなんだよね~。
今となっては家の前にあるのが当たり前みたいな感じだけど、話を聞くと
王の墓の周りに、何百って民を首だけ出して生き埋めにし、その人たちが死を前にして泣き叫ぶ声を王に捧げたと言う習慣があったみたいで
ワイの家の周りは生き埋めの人たちの霊魂だらけじゃ・・・
ストーンサークルにも、今となっては考えられない様な沢山の人たちの魂が眠っているのかも知れないですね!
おぉー!
勾玉!!!お京さんの魂が吹き込まれておる~!!
さて青森のゆるキャラとケンちゃんが
ケーン ケーン ケンケーン♪
カム~とにゃんにゃん にゃんにゃにゃにゃにゃ♪
ちょっと想像してしまったぞえ・・・
青森のゆるキャラって、まさかあの例のリンゴジュースに描かれているキャラとか?爆
投稿: かずみ | 2009年11月 9日 (月) 09時31分
かずみちゃん、こんばんは~。
お家の周りが前方後円墳だらけって
なんか、あこがれちゃう…けど
>何百って民を首だけ出して生き埋めにし、その人たちが死を前にして泣き叫ぶ声を王に捧げたと
「首だけ出して」って所では陽人くんを思い浮かべたけど…そんなのが何百も埋まっていて…泣き叫ぶ…。
想像しただけで こ、怖すぎ
おーー
でも、大湯も同じようなものかもねぇ。
聞いた話では、京都では、「昔、この部屋で切腹した人が…」なんて部屋を今、子供部屋で使っている…とか
「京都の子供スゲ~!」って思ったことがあるよ
青森ゆるキャラとケンちゃん
>カム~とにゃんにゃん にゃんにゃにゃにゃにゃ
これ↑ 「カムイとにゃんにゃん」に見えちゃったよ( ´艸`)プププ
青森ゆるキャラっていうと犬の「わさおくん」しか思い浮かばないんですけど~
投稿: お京 | 2009年11月 9日 (月) 19時02分
行ってきたんですね

お天気は残念でしたが雨には当たらなくて良かったデスネ
ご無事でなにより
)
(高速は大変だったでしょう
私がいった日はピーカン秋晴れで、ピクニックしているご家族連れがいらっしゃいましたよ。
お弁当のあと、ボールで遊んでいました。
ちょっと仲間に入りたいくらい楽しそうだった
東京ドーム六個分なんだ
実は我々、現物をかなりゆっくり(広いしね
)観てしまい、ハッ
十和田湖
と思い、施設はゆっくり観てこなかったんです
勾玉造れるんですね


胎児かぁ…確かにみえますね
私の時は、染め物やってましたよ。
乾かしているのはなんか…
雑巾みたいだったけど
栗の林も有りますね。



?)
新しく植えたものかもしれないけど、そんな木の実とかも発掘されたのかしらと。
それを食べる沢山の人がいたのかなぁなんて想像しましたよ。
それともあの世で食べ物に困らないようにって一緒に埋葬したのかな
あと今度行くときは、お弁当を絶対予約したいです
(結局食い気
青森のゆるキャラは…??
わさおはなぁ、自らが着ぐるみ状態

松ケンさんと踊って欲しい気もするけど、ちょうマイペースなゆるキャラだしなぁ
えっと、決め手くんてのがいますが…県産品PRキャラクターです。
チビッコに人気です。
あと青森米のお米大使?ってのがいまして、やなせたかし先生作です。これにもチビッコは目がありません。
しかし、やなせ先生よ、米もパンもあまり変わらない感じなんですな…
インパクトといえばつがる市の農産物キャラクター、つがーるちゃんは…わかりやすい絵っこかも
よろしければ、一度画像検索を…
投稿: うさきち | 2009年11月 9日 (月) 21時53分
は~い!うさきちさん、行ってきましたよ
天気はだいぶ怪しかったのですが、気温も15度くらいあって外に居ても寒くなくてゆっくり見学出来ました。
うさきちさんが行かれた時は、お天気が良かったんですね。私が9月に行った時もまあまあの天気で、散歩やウォーキングをしている方がいて地元の人にしたら「公園」みたいな感じなんだなぁ~と思いました。
あー!染物飾ってありましたよ

確かに濡れていれば雑巾みたいな色かも
今度行った時には、お弁当食べてみてね。
きりたんぽも美味しかったよ~
(↑これは、別の場所だけどね)
ゆるキャラの「決め手くん」は行司さんなんですねぇ。ぷっくりしていて可愛いね~


「つがーるちゃん」は、津軽の美味しいものてんこ盛りですね
青森=りんごちゃん系かと思ったら違うんですねぇ。
ケンちゃんが青森関連の商品を宣伝したら、バカ売れしそうだけどね。
以前、リュークのリンゴクッキーを弘前で購入して
超喜んでいた、お京ですψ(`∇´)ψ
投稿: お京 | 2009年11月 9日 (月) 22時30分
お京さん、こんばんわ。ストーンサークル…秋田にあるんですね。初耳でした。東京ドーム6個分ですか…。横浜にも歴史博物館の隣に三内丸山遺跡に似たものがあるんですけど、さすがにそんなに広くはないですね。そこで家も勾玉キッドを買って家で作りましたよ。まだ子供たちが小学校低学年位で、作りたいと言って買ったものの結局作ったのは主人で、図工の苦手な私は傍観者でした。
縄文弁当もぜひ食べてみたい!ちょっと遠いけどいつか行ってみたいな…。青森にもまた行きたいし…時間とお金が…。
ストーンサークルって聞こえはいいけど、何百って民を生き埋めにして、死を前にして泣き叫ぶ声を捧げたって…昔の人のやることって残酷…。今はすぐに人権を叫ぶ世の中なのにね。
「フィッツ」のCMの佐藤健、最高に可愛いのに…それがケンちゃんって…ウォー!ぜひやってほしいです!例のリンゴジュースに描かれてるキャラと?…想像したら笑えました…。でもでもケンちゃんって踊り苦手じゃなかった?ほら、この間も戦隊ヒーローになってたし…。
投稿: AKI | 2009年11月 9日 (月) 22時46分
AKIさん、こんばんは~~。
横浜歴史博物館、知らなかった~、お京が住んで居たころには無かった施設ですね。
都筑区なんだ!←調べた
大塚遺跡というのが有るんですねぇ。
そう!勾玉作りって小学生がよくやるんですよね!
けっこう面白かったですよ
あっ、大湯のストーンサークルは、共同墓だそうで
生贄のようなことがあったかはわかりません
ただ大勢の方が埋葬されていることは確かだと思います。
「フィッツ」の健くん可愛いですよね
なぜかケンちゃんはその中に入ってないんですよ~。

うちの娘がファンなんですよ、まあイケメンは、みんな好きなようですが
うーん、確かにケンちゃんの踊りは…踊りと言うよりも変身ポーズもしくはラジオ体操になりそうで
なんかCMでもいいから出ないかなぁ…。
もしくは、年末年始のSPものとか…ガンツ入っているから無理か…松不足で
投稿: お京 | 2009年11月 9日 (月) 23時19分